年賀状を出す目的

今日は本来は自由日のはずなので自分の作業のための時間にしたかったのであるが、提出する必要のあるレポートを1つ仕上げるのみで1日が終わってしまった。勿体無い。どうも1つのことに集中するのが苦手なようだ。

本当は20日以降忙しいことを鑑みて年賀状のデザインを作成するはずだったのだが、結局作れずじまい。どこかで時間を作らなければ。

ところで、毎年年賀状のデザインをどうしようかと考えては最終的に何の変哲もない挨拶に終わるというパターンを繰り返しているのだけれど、年賀状そのものにはどのような目的があるのだろう。思えば現代においては人によって大きく答えが変わりそうである。

自分としては、年賀状は近況報告、改まって伝えたいことを伝えるための場として年賀状を書いているので、統一してプリントするデザイン部分に幾分の情報を入れて作成したい気持ちがある。もちろん友人にはしっかり手書きで(読めるかどうかは別として)メッセージを書いている。その中には普段メールのやりとりをしない人たちが多く、というよりほとんど含まれているから、年に1度くらいは、という気持ちが強いのかもしれない。

正直メールや電話の1本で済んでしまいそうであるが、年賀状の役割は、次の年に書くときに前年の年賀状を見返すことにあるとも考えることができる。なるほどデータは便利だが、見返す情報と見返さない情報があって、挨拶などは形に残しておくべきものなのだろう。

◆読了:猪瀬直樹『日本人はなぜ戦争をしたか 昭和16年夏の敗戦』
日米の開戦直前、「総力戦研究所」に集められた若手エリートたちが模擬内閣での議論の結果、日米戦必敗の予測を出す。当時の東條陸相はそれを聞いていながら、逆らうことのできない波にさらわれ無謀な戦争に突入する… 切ない物語だった。思えば自分は日本がなぜ戦争に突入したのか知らなかった。本1冊で理解できるほど状況は簡単ではないだろうが、日本が官僚的な考え方でずるずると戦争にもつれ込んだことは考えさせられる。しかし敗戦の結果として今の豊かな生活があるわけで、この敗戦の背景は断片的でもぜひ知っておくべきだと感じた。「戦争が悪い」程度の一本調子で思考を止めるわけにはいかない。

猫魔スキー場で滑ってきた

昨日(12/15)、勢い余って行くことになっていた猫魔スキー場へ。購入した山スキーを本格的に試す機会だった。

ここ数日の寒波で積雪は十分。当日は雨が降っていて気温が高かったので滑りやすいわけではなかったものの、新雪たっぷりで十分というくらい滑ってきた。相変わらず上級者コースでは連続してターンができず転び続けていたが…

しかしスキー板、今までのレンタルのものより明らかに柔らかい。非圧雪の斜面では結構楽しいのだが麓近くの硬い斜面では激しく振動してあまりよろしくない。つまりターンするときも後ろが引っかからず流れるわけで、いくらか泥臭い滑りになるのは仕方ない気がした。とはいえ実用的には十分満足できる。

あと個人的に感心したのが山の景色の美しさ。山を始める以前は意識することがなかった眺めの良さが印象的だった。山といっても決して生き物の種類が多いわけでもなく意外と無機質ではあるが、やはりきれいである。

◆見た:映画『八甲田山
いくらか前に録画していた映画。名前そのものは聞いていたので大いに興味があった。それにしても当時の暮らしは貧しく、冬などはつらそうに見える。撮影もはたしてスタッフ、俳優ともに大丈夫なんだろうかといった壮絶なもので、よく制作できたものだと思う。夏の八甲田の景色も美しく、山スキーでも有名であるので、ぜひ一度は行きたい山域だと思う。

◆聴いた:Yes「Roundabout」
アニメジョジョのEDとして聞いていいなと思いつつEL&Pのような古めかしいキーボードが混じっていたので気になっていたのだが、1971年の作品と聞いて大いに納得。Yesの曲は少しかじってそれっきりだったのだが、この曲はテンポがよくまったく飽きさせないものだった。平清盛のTarkusといい、プログレが今になって新鮮なものとして受け入れられている気がする。さすがに当時最先端の音楽だ。

日高山脈に登りたい

早すぎる話ではあるが、来年の夏は北海道に行きたい、と考えていた。知床半島が我が部では比較的メジャーで過去の資料も多いのだが、他の北海道の山はどうなんだろう、ということで調べてみた。

山々1つ1つを見ればそれはそれは多彩なのだが、まとまりのある山域を挙げると
大雪山
知床半島
ニセコ
日高山脈
の4つがあることが分かった。大雪山周辺も広々としていて実に楽しそうなのだが、ふと日高山脈の情報にあたってみて、その険しさと人気のなさに心惹かれてしまった。

関東に住んでいる以上、道内の人のようにせっせと通えないので、それなりに事前準備しなくては事故につながりかねないが(東京理科大のパーティーがごく最近死者を出しているのを初めて知った)、踏み跡も少ない自然の山に是非とも立ち向かいたいと感じた。帳尻岳〜ペテカリ岳間の縦走くらいが期間的にも目標的にも現実的か。

やはり(少なくとも今の)自分は、雄大な山、というより人気のない静かな山を歩くスタイルに惹かれているのだと思う。沢山人がいるところはあまり好きではない。

◆見つけた:今昔マップ
http://ktgis.net/kjmap/index.php
昔の都市の地形図が入用になって調べていたところ出てきたソフト。地域は限られるが明治〜現在までの首都圏などの地形図がそろっていて眺めるだけでも面白い。

シュラフを注文した

冬山を始めるにあたって道具をそろえないといけないので、とりあえずシュラフを片付けた。

初めてのシュラフは何もわからぬまま買ったさかいやのSUPER 700(おそらく中身はISUKA ALPHA LIGHT 700)、確かに3シーズン用としてはそれなりに優秀で良いものだったのだけれど、ザックを膨らませる大きな要因だったのも確かだった。シュラフ+シュラフカバーで1.7kgもあるのは今後を考えるといただけない。そこで、夏山用のシュラフを二重にして冬用にし、新しい夏山用を3シーズン用として使うことを企てた。

とにかくお金がないので悩んだが、色々調べて「ナンガ ナノセンター 300DX ロング」に決定。機能的には以前のシュラフと同等だが、重量が660g程度と半分ちょいに。また、ダウンシュラフでありながら撥水機能があるので、1泊2日の山行ならカバーも省略できそうだ。期待したい。

◆読了:『文学部唯野教授
朝日新聞の連載小説が面白かったので、父親の書棚から引っ張り出してみたらこれが痛快で面白かった。皮肉のオンパレードでありながら主人公の行う講義は一転小説とは思えないほど本格的なもので、笑いながらためになるタイプの本だった。

◆読んだ:「数学科の大学院に進むとはどういうことか?」
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-594.html
大学に入って思ったこととして、「どうして大学で扱う議論ってこんなに難解に表されるんだろう」というものがある。数学あたりはその最たるもので、自分のように耐性がない人間にはあまりにつらい。ただ、日々考え続けて突き詰め続けるとそういう世界も秩序だったもののように見えるのだろうか…

FC2から引っ越しました

 今まで「ゲーム的な何か。」という形で3年間FC2ブログをやってきたのですが、どうも狭苦しくてプログラム関係の記事を載せるには不向きだろう、と判断しこのタイミングでブログを引っ越すことにしました。
 今年は受験生なので正直記事をどれくらい書けるかわかりませんが、今後とも「ゲーム的な何か。」を宜しくお願いします。

旧ブログはこちら→http://frontiersman.blog61.fc2.com/